Googleスプレッドシートで先週までの行を自動的に非表示にする。~さらに毎月20日に先月分を表示する~やっぱりMATCH関数で先週の日曜日と先月20日の行数を取得する

以前、

Googleスプレッドシートで昨日までの行を自動的に非表示にする。~日付の比較判定に挫折~MATCH関数を組み合わせてなんとか実現できました。

という記事を書きました。

スプレッドシートで作成した出勤表。スプレッドシートは開くと先頭行からの表示になってしまうので、先週までの行を自動的に非表示にし、今週分から表示することで視認性と操作性を向上させることができました。

出勤表を運営していく上で、2点修正が必要になってきました。

●毎月20日にはその月(先月21日から今月20日まで)の出勤状況をカウントする作業があるので、一時的に一ヶ月さかのぼった分だけ非表示を解除する。

●上記の状態から、今週の月曜より前(先週の日曜日以前)の行を非表示にする。

今回もやはり私の力不足で、スクリプトだけでは実現できず、スプレッドシート上のMATCH関数を使って実現した話です。

続きを読む

Windows10からWord Excelが消えた話~Microsoft Storeのページから再ダウンロードすることで解決~

不思議な不思議なWindows。

自宅にて妻が、(妻が使用しているWindows10PCから)

「WordとExcelが消えている!」

と慌てていた。

妻が独自に調べたところによると、

期限付きのOffice製品を、そうとは知らずに購入していて、その期限が過ぎたのだ。

追加で買わなきゃいけないんだ!騙された!ひどい!@@@のPCはもう絶対買わない!!

と。

とりあえず一旦落ち着いていただいて、調べ直し、操作してみたところ、Microsoft Storeから再度ダウンロードすることができ、追加料金も払わず、そもそも騙されてはいなかったのでめでたしめでたし。

というお話です。

お時間あれば以下から続きを御覧ください。

続きを読む

Windows7で Adobe Creative Cloud クリエイティブクラウド デスクトップアプリが使えなくなった~「Adobeサーバーに接続できません。ファイアウォール設定を確認して、コンピューターの時刻設定が正しいことを確認してから再試行してください。」地獄からの脱出~

【5/19更新】Creative Cloud デスクトップ起動時に「Adobeサーバーに接続できません」などのエラーが発生する問題について

引用元:Adobe Support Community

お急ぎの方は↑こちらから公式の対処法をごらんください。

簡単に書くと、

・Windows Updateをする。

・MicrosoftEasyFixを実行する。(これでTLS1.2が有効化される)

・改めてAdobeCCデスクトップアプリをダウンロードしてインストール

で解決できました。

お時間ある方はことの以下の発端から読んでいただけると嬉しいです。

続きを読む

Googleスプレッドシートでチェックボックスの列をワンタッチで外す、入れる~iPadアプリ版でも実行できるようにチェックボックスをスイッチにしてみた

Googleスプレッドシートが好きです。

その中でもチェックボックスが好きです。

今回はチェックボックスを一括でオンオフしたいなと思い、おぼつかない手付きで試行錯誤の末なんとか実現できた話です。

続きを読む

PRINTMAN’S GEAR〜 接点復活スプレー~プリントヘッドのヒーター+温度計の不調が改善

商品名に偽りなし。

愛用するには理由がある。

職人愛用の道具たちを紹介するコーナー PRINTMAN’S GEAR。

今回紹介するギアは呉工業株式会社さんの 接点復活スプレー(CONTACT SPRAY)。

続きを読む

Illustratorの不透明マスク内のパスはアウトライン表示されない~~~ということを知らなかった恥ずかしい話~~~

透明パネル。。。こいつが犯人。。。

今回は恥ずかしいお話です。

己の無知を反省しているところです

私と同じような思い込みをしていた方のために、ここで今回知ったことを共有させていただいておこうかと。

●Illustratorの不透明マスクとアウトライン表示について

Illustratorでアウトライン表示(⌘+Y、ctrl +Y)にした場合、パスを全て表示してくれると思い込んでいましたが、実際はいくつか例外があったようです。。。

それは不透明マスク。。。

不透明マスクにパスを使用していると、そのパスはアウトライン表示されない。。。。

続きを読む

PRINTMAN’S GEAR〜 山と道 THREEを通勤カバンとして使う

私の通勤カバン。(大きさの比較のためにiPad Air(第3世代)を並べています。)

愛用するには理由がある。

職人愛用の道具たちを紹介するコーナー PRINTMAN’S GEAR。

実に2年以上ぶりのこのコーナー。お忘れの方も多いと思いますが久しぶりに投稿させていただこうと思います。

今回紹介するのは、山と道 THREEというカバンです。

続きを読む

結局Excel大冒険〜自動化とタスクスケジューラに翻弄された話と忘備録

緑色のバツ。。。エーックス!!!

Pythonで自動化。Excelのコピペで躓き、タスクスケジューラで躓き、ヨボヨボになりながらなんとか実現できた話。

Excelファイルのコピペしたいだけならxlwindsのexpand()がまさに期待通りの動きをしてくれました。

https://teratail.com/questions/298650

↑のサイトの質問者様と回答者様、大変参考になりました。ありがとうございました。

続きを読む

macOS11.1 Big sur にアップデートしたら、Thunderbirdが劇遅になり、純正「メール」アプリにもアカウントが追加できない。。。けどなんだか追加できていた。。。

この仕様のMacBook Airをアップデートしたら。。。(ディスプレイをカメラで撮ったヒドイ画像。私の心情をよく表している。)

昔からMacの「メール」アプリでハマることが多い。

数年前から、Apple純正のMac「メール」アプリの設定がうまくいっていなかった。松栄シルクのメールサーバーとの相性なのか、今まで何台ものMacでうまくいかず、うまくいったと思っても受信だけで送信ができなかったり、ついに諦めThunderbirdに乗り換えたりしていた。

しかし、昨年、新しくiMacの最下位機種を導入した時、メールの設定がストレートに完了したことから、新しいOSのあたらしいメールアプリならストレスなく設定できるのかもしれないと思い、軽い気持ちでmacOS11.1 Big Surにアップデートした2015年MacBook Airで「メール」と格闘した話です。

続きを読む