MacBook Pro mid 2012をSSD化+光学ドライブにHDDを移設~起動からweb閲覧や文字入力程度ならサックサク~動画編集は最新版アプリはインストールできたものの、プレビュー表示がコマ落ちしすぎて。。。

いきなりカタリーナ

今更シリーズ

私物のMacBook Pro mid 2012をSSD化し元々のHDDを光学ドライブにマウンタを装着して換装してみました。起動も早くsafariやchromeをでウェブを閲覧するくらいならサクサクと動いております。

作業風景は写真を撮り忘れてしまいました。

作業手順等を知りたい方は、ウェブを検索していただくと沢山レポートしてくださっている方がいらっしゃいますので、そちらを参照してください。私も本当に参考になりました。ありがとうございました。

お時間ありましたら、以下から続きを読んでいただけると嬉しいです。

なぜ今更MacBook Pro mid 2012なのか?は↓から過去記事をご覧ください。

なぜ今?諦めていた私物MacBook Pro mid 2012の話〜ダメ元で、macOS 10.11 El CapitanからmacOS 10.15 Catalinaへアップデートしてみたら良かった話〜

メモリの交換はやったことがあったので、MacBookの裏を開けるのに抵抗はありませんでした。偉大なる先輩方の情報では簡単そうに交換していらっしゃいましたが、私のMacbookの場合、光学ドライブを固定しているネジがとても硬く、外すのにとても苦労しました。光学ドライブを取り外すには、コード類が連なっている部分を、上に(横に?)ずらさなければなさず、そこを固定しているネジも硬く、何度も外そうとトライしているとパーツが欠けてしまったり。。。

内臓HDDを光学ドライブに装着するためのマウンタセットを購入したのですが、それに付属していたドライバーを頼りに作業をしてみたところ、これが全く歯が立たず。。。

ドライバーはケチらずに専用のドライバーを買ったほうが良いと思い知りました。

ドライバーをケチるということは、数百円の出費が痛いがために、最悪の場合Macbook本体を更新不能になるわけで、これでは本末転倒。「もったいないな。。。」と思っても探す手間や、万一合わなかった場合のリスクを考えると、SSDと一緒に購入しておいたほうがスムーズですな。

そもそもダメ元、使えなくて当然だったMacbookだったはずなのに、いざSSD化するとなるとSSDの購入費が必要になり、最低でも数千円を懸けるプロジェクトになるわけで。数百円をケチったためにドライバーは欠けるわ、ネジはナメそうになるわ、冷や汗びっしょりで作業をする羽目に。。。

(運悪く私と同様にショボいドライバーで作業に臨んでしまった場合、手に荷物を運ぶ用のすべり止めゴム付き手袋(イボイボではない、配送業者の方がつけているような手袋)をはめてドライバーを慎重に回すと良いです。その際に、緩める方向ばかりに回すのではなく、締める方、緩める方、交互に僅かずつ力を入れていくと動くかもしれません。私はそれで何とかネジを外すことができました。。。)

作業としては、そもそもダメ元なマシンだし、重要なデータは入っていない(というか一回諦めたデータなので自分の中でそれほど重要ではなかったことに気が付いた。。。)のでHDDをバックアップすることもせず、単純に、元から付いている内臓HDDを外し、そこへSSDを装着。続いて、光学ドライブを外す。その跡地に、先ほどの内臓HDDをマウンタに取り付けたものを装着。空のSSDを起動ディスクとするため、command+Rを押しながら電源ボタンで起動、ディスクユーティリティを選択、SSDを初期化し、macOSをインストール。

こんな↑表示にも慣れっこになりました。何食わぬ顔でもう一度初期化からやり直し。

フォーマット形式などが問題だったのかな???

それでは、SSDのフォーマットはアップルがSSDに最適化させたというAPFSにしてみる。

ほほほ。インストールが始まった。

いきなりカタリーナでした。

クリーンインストール完了。

SSDのフォーマットはアップルがSSDに最適化させたというAPFSにしてみたけど、、、

あれ?HDDの方もフォーマットがAPFSになっている?

前からだっけ?謎。。。

「Data」と別れているのは、前からだっけ?。。。

ま、いいか動くなら。。。

一方、光学ドライブの場所に移設したHDDは。。。

ちゃんと認識され、データにもアクセス可能。(SSDで起動した状態からファインダーでの表示。旧内臓HDDのドライブの名前は「Macintosh HD」のままとした)

SSDで起動しても、HDDのデータにアクセスできますね。

試しにこのブログを書いていますが、全く遅延なく入力ができます。(それが当たり前なんですけど。。。)

今回買ったSSDは、メインマシンにするつもりもないので、容量は少なくてよい。ということで250G。6500円くらいだったかな?マウンタが1000~2000円くらいだったような。。。トータルで一万円以下の出費ですが、これが高いか安いかは。。。。うーん。。。

サクサク動く。サクサク動くんだけど、本体が重い。。。

(結局MacbookAir使っちゃうな。。。)

MacBook Pro mid 2012のCPUはcore i7なので、動画編集に使えるか?と思ってダビンチリゾルブとAdobePremiereProをインストールしてみました。

どちらも最新バージョンはインストールできましたが、プレビューがカクつきすぎてスムーズな編集はできませんでした。メモリも16Gにしてあるけど、その健闘も虚しく、プレビューの解像度を最低に下げてもカックカク。。。(書き出せば普通に再生されますが、書き出すまで本当の映像が確認できないということに。。。)

ダビンチに関してはディスプレイサイズが対応していないのか、ウィンドウが画面に収まらず、さらに使い辛い。。。

CPUがcore i7とはいえ、世代も古いしょぼいやつみたいですね。。。

まあ、一万円以下で練習機が手に入ったと思えば?高くは?ない?

ちなみにCPUに関しては、こちらの投稿でまとめてみましたのでお時間ありましたら、こちらもご覧いただけると嬉しいです。

Windowsにするの?Macにするの?どっちなの?~CPU比較(2022年2月時点)~intelCPUを世代で選ぶ~WindowsでM1Mac以上を目指してみる〜資金をPCパワーに全振りするならWindowsなのか

最後までお読みいただきありがとうございました。

MacBook Pro mid 2012をSSD化+光学ドライブにHDDを移設~起動からweb閲覧や文字入力程度ならサックサク~動画編集は最新版アプリはインストールできたものの、プレビュー表示がコマ落ちしすぎて。。。」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: なぜ今?諦めていた私物MacBook Pro mid 2012の話〜ダメ元で、macOS 10.11 El CapitanからmacOS 10.15 Catalinaへアップデートしてみたら良かった話〜~~【追記:2022年3月】SSD化とHDDを光学ドライブへ移設 |

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中