Googleスプレッドシートで先週までの行を自動的に非表示にする。~さらに毎月20日に先月分を表示する~やっぱりMATCH関数で先週の日曜日と先月20日の行数を取得する

以前、

Googleスプレッドシートで昨日までの行を自動的に非表示にする。~日付の比較判定に挫折~MATCH関数を組み合わせてなんとか実現できました。

という記事を書きました。

スプレッドシートで作成した出勤表。スプレッドシートは開くと先頭行からの表示になってしまうので、先週までの行を自動的に非表示にし、今週分から表示することで視認性と操作性を向上させることができました。

出勤表を運営していく上で、2点修正が必要になってきました。

●毎月20日にはその月(先月21日から今月20日まで)の出勤状況をカウントする作業があるので、一時的に一ヶ月さかのぼった分だけ非表示を解除する。

●上記の状態から、今週の月曜より前(先週の日曜日以前)の行を非表示にする。

今回もやはり私の力不足で、スクリプトだけでは実現できず、スプレッドシート上のMATCH関数を使って実現した話です。

続きを読む

Googleスプレッドシートでチェックボックスの列をワンタッチで外す、入れる~iPadアプリ版でも実行できるようにチェックボックスをスイッチにしてみた

Googleスプレッドシートが好きです。

その中でもチェックボックスが好きです。

今回はチェックボックスを一括でオンオフしたいなと思い、おぼつかない手付きで試行錯誤の末なんとか実現できた話です。

続きを読む

セルの値とシート名連携あれこれ~Googleスプレッドシートのシート名とセルの値を連動させる~タイトルセルを変更するとシート名も自動で変更させたい

今回の試行錯誤の顛末のスクリプト。関数名がローマ字読みなところがダサい。

在庫管理などで、スプレッドシート(Spreadsheet)で月ごとにシートを作成する場合がある。最初にフォーマットとなるシートを作成してから、そのシートを毎月(または一年分)コピーして作成することが多い気がしている。

さらに、私のようなスプレッドシート初心者は、タイトルとなるセルを左上に作成し、そこにシート名と同じ内容を入力しておきたくなる。

フォーマットとなるシート(先月のシートなど)をコピーしてから、シート名の変更を忘れることはないのだけど(他のページへの参照設定でエラーが出るため気づく。。。)、タイトルセルの内容を変更し忘れていることもたまにあり、わかりやすくしたつもりが仇となるケースも。

一年分一気に作成する場合も、このシート名とセルの変更を何回もすることがまあ面倒に感じてくる。(コピペすら面倒になってくるから不思議。。。)

同じ内容ならどちらかを変更したときに連動して、もう一方に同じ内容が自動で入力されればいいのに、といつも思っていたので、調べて試行錯誤の末になんとか実現できた、という話です。

続きを読む

シンプルなアレイフォーミュラの使い方~何千行もドラッグしなくていいんだよ

array_shuukei_nagadai_2.jpg

 

エクセルなどでとても便利な自動コピー。

ドラッグするだけで、規則を予測して連番や関数の相対参照で自動入力してくれる機能。

でも、これを何千行もドラッグしていくのは大変ですよね?

それが、Googleスプレッドシートの関数「ARRAYFORMULA」なら1つのセルに入力するだけです。(この関数、エクセルには無いそうです。)

(おそらくExcelに詳しい方なら、Excel特有の親切な操作ウィンドウみたいなところからの設定?みたいなことで、数千行もドラッグしなくてもできるのでしょうけども。。。)

(後述しますが、ExcelでもShift +Ctrl +Enterキーで一つのセル?で配列になるらしいですが。。。結局詳しくわかってないです。。。)

続きを読む