
愛用するには理由がある。
職人愛用の道具たちを紹介するコーナー PRINTMAN’S GEAR。
実に2年以上ぶりのこのコーナー。お忘れの方も多いと思いますが久しぶりに投稿させていただこうと思います。
今回紹介するのは、山と道 THREEというカバンです。
続きを読む愛用するには理由がある。
職人愛用の道具たちを紹介するコーナー PRINTMAN’S GEAR。
実に2年以上ぶりのこのコーナー。お忘れの方も多いと思いますが久しぶりに投稿させていただこうと思います。
今回紹介するのは、山と道 THREEというカバンです。
続きを読むPythonで自動化。Excelのコピペで躓き、タスクスケジューラで躓き、ヨボヨボになりながらなんとか実現できた話。
Excelファイルのコピペしたいだけならxlwindsのexpand()がまさに期待通りの動きをしてくれました。
https://teratail.com/questions/298650
↑のサイトの質問者様と回答者様、大変参考になりました。ありがとうございました。
続きを読む昔からMacの「メール」アプリでハマることが多い。
数年前から、Apple純正のMac「メール」アプリの設定がうまくいっていなかった。松栄シルクのメールサーバーとの相性なのか、今まで何台ものMacでうまくいかず、うまくいったと思っても受信だけで送信ができなかったり、ついに諦めThunderbirdに乗り換えたりしていた。
しかし、昨年、新しくiMacの最下位機種を導入した時、メールの設定がストレートに完了したことから、新しいOSのあたらしいメールアプリならストレスなく設定できるのかもしれないと思い、軽い気持ちでmacOS11.1 Big Surにアップデートした2015年MacBook Airで「メール」と格闘した話です。
続きを読むあけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
毎年恒例の当ブログへのページビュー数と訪問者数の年間集計結果を発表させていただきます。
昨年の2020年は大きく数字を伸ばすことができました。
みなさま本当に本当にありがとうございます。
《2020年別集計》
ちなみに。。。
続きを読む私のプライベートで母艦となっていたのはMacBook Pro mid 2012。
確か まだDVDドライブが付いていて、差別化のために高額化する前の親しみやすかった頃のMacBook Pro。それで年賀状の作成や動画の編集や二次会のパンフレットやポスターの作成、iPhoneのバックアップや写真アプリへの読み込みなどをやっていた。
時が経つにつれ、起動速度が遅くなり、段々と電源を入れる機会が減っていった。
メモリを増設したものの、それも動作にはほとんど効果がなかった。
会社のPCのSSD化が進んでいくと、その快速感との乖離が顕著になった。妻がMacBook Airを購入し、それを借りるようになったことが決定打となりMacBookPro mid 2012との距離はさらに開いていく。
(当ブログの初投稿を書いたのも妻のMacBook Air (13-inch, Early 2015)だった)
続きを読む数ヶ月前から親の携帯代を払うことにしてみた。
携帯代と言っても、今は便利な時代で、格安SIMというものがあり、たったの月額1100円である。(記事執筆時の価格)
━━━されど1100円である。開始早々論旨をくつがえしてしまい情けないが、経済が停滞している現在において、少しでも月々の出費を抑えたい今、毎月の出費が増えることになるのである。
続きを読むGoogleスプレッドシートで出勤表などを作るときは、まずはカレンダーの作成から始まることが多いと思います。
SEQENCE関数、TEXT関数、ArrayFormula関数などを使ってカレンダー作成に関する記事を書きました。
ドラッグ不要!Googleスプレッドシートで簡単なカレンダーの作り方
このようにして作成したカレンダーを出勤表として使用しています。
Googleスプレッドシートなので、皆でリアルタイムに入力、即共有できるのでとても気軽に使用でき便利です。
特にコロナ禍で出勤時間や勤務スタイルが多様化した現在では利便性を実感できます。
デジタルなカレンダーは、各端末では縦方向にスクロールするほうが操作性が良いため、日付は縦列に並べることが多いと思いますが、
続きを読む