Windowsにするの?Macにするの?どっちなの?~CPU比較(2022年2月時点)~intelCPUを世代で選ぶ~WindowsでM1Mac以上を目指してみる〜資金をPCパワーに全振りするならWindowsなのか

Windows7がそろそろ限界のため、次期マシン選定をする必要がありました。そのリサーチの際にCPU性能を比較し、MacとWindowsを含めて考えた結果、2022年2月現在には私にとって丁度いいMacがなく、Core i7-12700KFのWindows10マシンに決めた話です。

PCの選定、MacかWindowsか悩んでいる方の参考になるかもしれません。
(使用感は書いておりません、別記事に書ければと思っています。)

お時間有りましたら続きをご覧いただけると嬉しいです。

続きを読む

PRINTMAN’S GEAR〜 接点復活スプレー~プリントヘッドのヒーター+温度計の不調が改善

商品名に偽りなし。

愛用するには理由がある。

職人愛用の道具たちを紹介するコーナー PRINTMAN’S GEAR。

今回紹介するギアは呉工業株式会社さんの 接点復活スプレー(CONTACT SPRAY)。

続きを読む

macOS11.1 Big sur にアップデートしたら、Thunderbirdが劇遅になり、純正「メール」アプリにもアカウントが追加できない。。。けどなんだか追加できていた。。。

この仕様のMacBook Airをアップデートしたら。。。(ディスプレイをカメラで撮ったヒドイ画像。私の心情をよく表している。)

昔からMacの「メール」アプリでハマることが多い。

数年前から、Apple純正のMac「メール」アプリの設定がうまくいっていなかった。松栄シルクのメールサーバーとの相性なのか、今まで何台ものMacでうまくいかず、うまくいったと思っても受信だけで送信ができなかったり、ついに諦めThunderbirdに乗り換えたりしていた。

しかし、昨年、新しくiMacの最下位機種を導入した時、メールの設定がストレートに完了したことから、新しいOSのあたらしいメールアプリならストレスなく設定できるのかもしれないと思い、軽い気持ちでmacOS11.1 Big Surにアップデートした2015年MacBook Airで「メール」と格闘した話です。

続きを読む

ついにキタ!デジタルファンデーション(DIGITAL FOUNDATION)!!~インクジェットガーメントプリンターの前処理革命かも?

アメリカのOVALJETというインクジェットガーメントプリンター。赤と黒のコカ・コーラカラーがカッコいい。

画期的な前処理システムを搭載したインクジェットガーメントプリンターがリリースされるようです。

アメリカのOVALJET(オーバルジェット)。

とりあえず、下記の紹介動画を御覧ください。

続きを読む

6色インクジェットガーメントプリンターの色域戦略について考えてみました〜オレンジ・ブルー vs レッド・グリーン

理論上(データ上)はCMYKの4色でフルカラーが表現できているはずなのだが、現実にインクでプリントすると4色では足りない場合がある。足りない色域を拡大するために2色プラスしている。

今回は弊社で所有しているインクジェットガーメントプリンターの色域戦略についてです。

昨年の設備増強によってインクジェット部門が大幅に拡充されました。

昨年夏にkornit(コーニット)のStormHEXA(ストームヘキサ)。

昨年末〜今年初めにSROQ(エスローク)のroq hybrid(ロークハイブリッド)。

の2台が導入され稼働しています。

この2機種ともCMYKに2色をプラスした6色インクジェットガーメントプリンターです。

続きを読む

インクジェットガーメントプリンターの前処理戦略について〜各メーカーが1番悩むところなのかな。。。

※「ガーメントプリンター」とはTシャツなどのアパレル製品へのプリントを目的とした製品。「テキスタイルプリンター」とは裁断前のロール上の生地へのプリントを目的としたもの(と私は解釈しています。。。)。このブログでは主にガーメントプリンターについての考察です。ただし、実際に使ったことがあるのは、現在松栄シルクで装備している機種、kornit(コーニット)とroq hybrid(ロークハイブリッド)だけなので、使ったことのない機種に関して憶測でモノを言っている部分があると思います。広い心で眺めていただけたらと思います。

続きを読む

NEW FACTORY~新工場のご紹介 その2

新工場の紹介の続きです。その1はこちら

今回はHYBRID(インクジェット)部分を解説させていただきます。

続きを読む

NEW FACTORY~新工場のご紹介 その1



2019年末より新工場をオープンしました。

単一階の面積では松栄シルク最大面積の工場となりました。

ここに大型の新設備を導入し、すでに稼働を開始しています。

当ブログでも少しずつご紹介させていただこうと思っています。

続きを読む

この記事すごいぜ〜「高次局所自己相関特徴」(HLAC)に注目して教師データと計算量の削減に成功

記事リンク↓

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/05/news120.html

3ヶ月くらい前の記事なんですが、これ、すごいこと(だと思う)。

続きを読む

BTOパソコンをSSD化するための手順

(BTOとは、「Build To Order」の頭文字をとった略称で、受注生産を意味します。)

インクジェットのデータ作成用PCとして、画像処理に特化した構成とスペックで注文し購入していたPC。

システムやアプリケーションで使用するディスクとしてSSDは搭載していたが、

今回はデータ保管用(インクジェットのプリンターのPCがここのデータにアクセスしプリントデータを読み込む)のHDDをSSDへと換装したいと思った。

続きを読む