
今回は恥ずかしいお話です。
己の無知を反省しているところです。
私と同じような思い込みをしていた方のために、ここで今回知ったことを共有させていただいておこうかと。
●Illustratorの不透明マスクとアウトライン表示について
Illustratorでアウトライン表示(⌘+Y、ctrl +Y)にした場合、パスを全て表示してくれると思い込んでいましたが、実際はいくつか例外があったようです。。。
それは不透明マスク。。。
不透明マスクにパスを使用していると、そのパスはアウトライン表示されない。。。。
普段の私の仕事では、シルクでもフルカラーのインクジェットでも版下データやプリントデータを作成するときに、Illustratorでの入稿されたデータの場合、データの構造を理解しなければ正確な作業ができません。その最初の段階としてデザインデータ内のどこが画像でどこがパスになっているかを把握する必要があります。
その際に手っ取り早く確認できる方法がアウトライン表示だったのですが、
不透明マスク内はパスが何も表示されない、ということに最近気が付きました。
「不透明マスク」とは、色の濃淡を不透明度としてマスクをかける機能で。
これを使用しているオブジェクトはアウトライン表示にしても、ただ1つの四角形(マスクを掛けられている側の画像のサイズ)として表示されるだけ。
そのオブジェクトを怪しいなと思ってダブルクリックしていってもグループ内編集やマスク編集モードに入れない。。。
(これがクリッピングマスクの場合はアウトラインは表示されるし、ダブルクリックしていけばグループ内編集モードでマスク編集モードになり、これはマスクなのだと理解しやすいのだけど。。。)
透明マスクは、右クリックでマスク解除の選択肢も出てこない。。。
透明マスクを扱うには、透明パネル内で行う必要がある。。。
透明パネルは、自分は今まで描画モードや不透明度の確認程度でしか見ていなかった。。。

Photoshopのマスク的な感じといえばわかりやすいでしょうか。。。(私はそのように理解しようとしました。実際右側のマスクのサムネイルをクリックするとマスク内編集が可能になったりする。。。)
もともと画像やグラデーションの濃淡でマスクを掛ける機能なのでこんな表示と操作なのかな???。。。
くわしい使い方は検索するとたくさん出てくるのでそちらを御覧いただければと。。。
今回の記事冒頭の画像の構成を簡単に説明しますと
↓の画像に。。

↓このような楕円のグラデーションとアウトライン化したフォントを

↓画像の上に配置

透明パネルで「マスク作成」ボタンと「クリップ」と「マスクを反転」にチェックを入れるとこうなります↓。

この状態でアウトライン表示にすると。。。

画像の四角だけ!!!
クリッピングマスクの場合は。。。

アウトライン表示にしても。。。

アウトライン!!!
まあ透明マスクで単純なベタなパスのオブジェクトってあんまり使わないのかな。。。。
せめて右クリックで「透明マスクを解除」とか出てきてほしい。。。
あと、透明マスクを見つける方法として、「ドキュメント情報」ウィンドウを表示して、右上の「三」メニューから
オブジェクトを選択。

すると真ん中あたりの項目、「不透明マスク」に「1」と書いてありますな。
───あっ!正解は不透明マスクだったんだ!!!
(「透明マスク」という表記と混在してしまってすいません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。