BTOパソコンをSSD化するための手順

(BTOとは、「Build To Order」の頭文字をとった略称で、受注生産を意味します。)

インクジェットのデータ作成用PCとして、画像処理に特化した構成とスペックで注文し購入していたPC。

システムやアプリケーションで使用するディスクとしてSSDは搭載していたが、

今回はデータ保管用(インクジェットのプリンターのPCがここのデータにアクセスしプリントデータを読み込む)のHDDをSSDへと換装したいと思った。

保管用のディスクには画像データが大量にある。そのため大容量のディスクが必要で、購入当時はまだ大容量のSSDが高価だったため、しかたなくHDDにしていた。しかし、今はだいぶ安くなっていたので換装へと至った。

まずは、接続方法を選ぶため、PCの蓋を開けてみる。

(冒頭画像)

・・・めちゃくちゃでよくわからない。

購入当時に保管していたマニュアルの冊子が出てきた。

英語でよくわからないが、マザーボードの図を発見。

これを元に、何がどこに接続しているか確認すると↓の画像のようになる。

接続方法は2つ。

SATA3かPCIeか。

システムで使用している元々入っているSSDはSATA接続である。

SATAだと電源ケーブルを引っ張ってくるのが大変そう。メモリの右隣の束が電源なのだが、そこから引っ張るのは不細工だ。そもそもMac Proと比べると本当に不細工だ。

(参考までにMac Proのグラフィックボード交換風景CPUアップグレード風景を御覧ください。)

.

.

.

PCIe接続にしたい。

PCIeもグレードがあって、上のものだとスピードが早くなるらしい。

このPCの場合、PCI Express3.0はGPUが使用していて、残念がならPCIe×1スロットしか空いていない。

(このPCの購入時「このスペックでこの価格?!お得じゃん!!」と安易に考えてしまった。性能には不満はないですが、拡張性も考慮すべきだったかな。。。)

×1の場合はSATA3接続とスピードが変わらない。

(HDDの場合はSATA3の最大速度を出せない。SSDなら最大速度を出せるのでそこの差は非常に大きい。)

変わらないとしても、電源ケーブルやSATAケーブルを引っ張らなくていいので見た目的にはこちらがいい。

というわけで、以下を用意。

下が1TBのSSD。上がPCIeスロットに接続するアダプター。

付属のネジで合体。

空いてるスロットへ挿入。

フォーマットを経てデータをコピー。

今回は単純なデータのみのコピーなので楽。

(これがシステムディスクになると、完全なコピー(特別なソフトウェアなどの認証ごとのコピー)をとって起動ディスクを変更する作業が必要)

新旧のディスクを並べて確認。

データ量もファイル数も一致したのでコピー成功。

この作業当時で7年目のインクジェットプリント用データが合計で184G。

意外と少ないのね。。。

.

.

.

Macだと型番が限られているので所謂「やってみた」的な解説資料がたくさんあるのですが、今回のようなBTOのPCだと検索しても具体的な方法が出てこないのです。

だから、まずはスペックを調べて、接続方法の種類を調べて、その中から出来そうなことを選択していく。。。

まとめると、

マザーボードのスペックを調べて空いている接続端子を確認。

それに見合ったSSDを購入。

容量は用途によって使い分けると良い。

となりますな。

.

接続作業自体はとても簡単ですが、SSDやアダプターの選定(無駄な買い物はしたくないので)や、完全なディスクのコピーができたかの確認に時間がかかると。

.

.

余談ですが、つくづくMac Proはすごいなと。

だってMac Pro2010でもPCIe接続でM.2のSSDが使えるんですよ。

ちなみにM.2のSSDとは、簡単に言うと爆早SSDです。

こちらはまだ高価なので、Mac Pro2010には導入できてないですけど。

これをやったら本当に最後の究極のアップグレードですな。

 

BTOパソコンをSSD化するための手順」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: マックのトラックパッドでブラウザの「戻る」は3本指にすると便利〜ノーマル設定で使いにくいと思っても諦めないで! | Shoeisilk Factory Report prepared by Sakurai

  2. ピンバック: MacBookのトラックパッドでブラウザの「戻る」は3本指にすると便利〜ノーマル設定で使いにくいと思っても諦めないで! | Shoeisilk Factory Report prepared by Sakurai

  3. ピンバック: MacBookのトラックパッドでブラウザの「戻る」は3本指にすると便利〜ノーマル設定で使いにくいと思っても諦めないで! | 松栄シルク工場報 Shoeisilk Factory Report prepared by Sakurai

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中