iPadで、メールに添付されたExcelファイルを1ページに収まるようにプリントアウトしたい

img_2568

 

iPad、iPhone(Macも)は、標準機能が優秀で、アプリがなくてもプレビュー機能でファイル閲覧だけならできてしまいます。

エクセル形式のファイルも、添付フォルダのアイコンをタップするだけで、閲覧できます。しかし、それをプリントアウトした場合、少しはみ出て2ページになってしまうことがたまにあったりして…。

 

これを1ページに収めてプリントアウトしたいな、と。

 

所謂、ページフィットができないか、と。

 

iOS端末のAirPrintは手軽で非常に便利ですが、手軽さゆえに印刷の細かい設定はできない。

 

PCなどのExcelで開けば、レイアウト変更などできるんでしょうが、

できればPCを経由せずにできないか、と。

 

僕の大好きなGoogleスプレッドシート様でも、レイアウトや印刷倍率の変更はできないのでした…。

 

 

それが、iPadのExcelアプリでできました。(iPhoneも多分可能?)

 

 

img_2565

Excelにコピーを選択

 

img_2567

Excelアプリで展開されます。

編集はできませんが、プリントアウトはできます。

左上の妙なマークをタップして、「印刷」を選択すると、上の画像に。

ああ!そのものズバリな展開!

 

考えてみればExcelのアプリなんだから当たり前かとも思いますが、

PCソフトがiPadアプリで使えますよ!なんて謳っていても、肝心の機能が省略されてるじゃん!

ってことがよくあるんですよ…。

 

なんで今までExcelアプリを使わなかったかというと、プレビューで閲覧できちゃうし、

もちろん表計算ならGoogleスプレッドシートで事足りてしまっていたからです。

 

でも、ページフィットができるなら、Excelアプリ、入れといてもいいかも!

印刷するだけなら、OneDriveにファイル自体がアップロードされているわけではなさそうで、

ファイルは保存されないようで、そこも手軽で良いです。

(PCで既存のファイルをウェブアプリのExcelオンラインを使うには、OneDriveにアップロードしてから、Excelオンラインで開く、という手順が必要…。iPadアプリで作成・編集する際も、自動的にOneDrive内にファイルが作成されている。)

 

 

ちなみに

 

WindowsPCでExcelのソフトを入れてないマシンの場合は、標準のままでは閲覧すらできません。

WindowsPCで(お金をかけずに)エクセル形式のファイルを扱う場合は、ウェブアプリのExcelオンラインかGoogleスプレッドシート使うことになります。

添付ファイルを自分でアップロードして(アイコンをクリックするだけではできない)、

ブラウザで開いて…っていうのが手間で…。

 

プリントアウトしたいだけなので、手元で(iPad、iPhoneで)手軽にできるなら、それに越したことはないですよね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中