
画期的な前処理システムを搭載したインクジェットガーメントプリンターがリリースされるようです。
アメリカのOVALJET(オーバルジェット)。
とりあえず、下記の紹介動画を御覧ください。
続きを読むGoogleスプレッドシートで出勤表などを作るときは、まずはカレンダーの作成から始まることが多いと思います。
SEQENCE関数、TEXT関数、ArrayFormula関数などを使ってカレンダー作成に関する記事を書きました。
ドラッグ不要!Googleスプレッドシートで簡単なカレンダーの作り方
このようにして作成したカレンダーを出勤表として使用しています。
Googleスプレッドシートなので、皆でリアルタイムに入力、即共有できるのでとても気軽に使用でき便利です。
特にコロナ禍で出勤時間や勤務スタイルが多様化した現在では利便性を実感できます。
デジタルなカレンダーは、各端末では縦方向にスクロールするほうが操作性が良いため、日付は縦列に並べることが多いと思いますが、
続きを読む在庫管理などで、スプレッドシート(Spreadsheet)で月ごとにシートを作成する場合がある。最初にフォーマットとなるシートを作成してから、そのシートを毎月(または一年分)コピーして作成することが多い気がしている。
さらに、私のようなスプレッドシート初心者は、タイトルとなるセルを左上に作成し、そこにシート名と同じ内容を入力しておきたくなる。
フォーマットとなるシート(先月のシートなど)をコピーしてから、シート名の変更を忘れることはないのだけど(他のページへの参照設定でエラーが出るため気づく。。。)、タイトルセルの内容を変更し忘れていることもたまにあり、わかりやすくしたつもりが仇となるケースも。
一年分一気に作成する場合も、このシート名とセルの変更を何回もすることがまあ面倒に感じてくる。(コピペすら面倒になってくるから不思議。。。)
同じ内容ならどちらかを変更したときに連動して、もう一方に同じ内容が自動で入力されればいいのに、といつも思っていたので、調べて試行錯誤の末になんとか実現できた、という話です。
続きを読む最近のご時世では自宅待機や時短勤務などが頻繁に発生するため、工場では各作業員の出勤表を全社で共有できるようにしています。
それには、簡単作成、簡単共有、同時にリアルタイム編集可のグーグルスプレッドシートが最適。
スプレッドシートやエクセルなどでカレンダーを作成する機会はよくあることで。
今まで私は日付を入力してからドラッグして自動入力していたのですが、なにか便利な方法があるはずだと思い、調べて作ってみました。
続きを読む2年前の2018年2月、当ブログ開設当初、なんとか有益な情報を発信できないかと、グーグルスプレッドシートで試行錯誤して連番を振ったことを書きました。
今だに月数回はアクセス数があるので、見ていただいているようで大変ありがたいです。
(現在になって読んでみると鼻息荒い文章が恥ずかしいですね。。。)
この投稿に先日コメントを頂き、超簡単に実現できる関数を教えて頂きました。
=sequence(counta(C9:C))
きゃー!超簡単!!!!
続きを読む今回は弊社で所有しているインクジェットガーメントプリンターの色域戦略についてです。
昨年の設備増強によってインクジェット部門が大幅に拡充されました。
昨年夏にkornit(コーニット)のStormHEXA(ストームヘキサ)。
昨年末〜今年初めにSROQ(エスローク)のroq hybrid(ロークハイブリッド)。
の2台が導入され稼働しています。
この2機種ともCMYKに2色をプラスした6色インクジェットガーメントプリンターです。
続きを読む自宅で使うパソコンは妻のMacBook Airを借りている。
自分のパソコンはMacBook Pro2012midでDVDドライブがついた最後くらいの世代。これがHDD仕様なので、アップデートを繰り返すうちに常にレインボーくるくる状態に。SSD換装したいな(当ブログのSSD化系の記事。これとこれとこれ)、と思っても、その手間と費用を悩んだまま放置していたコロナ禍以前。いざ、家で仕事となってみると、そんなレインボーMacは使えるわけもなく、これを機に妻のMacBook Airを拝借した。
家にはマウスがなかった。
続きを読むA1197という型番の「ワイヤレスMighty Mouse(マイティマウス)」
2006年7月に発売されたモデルらしい。
ホコリがガビガビ。
たしか当時のiMacかなんかに付いてたやつ。
もしかしたら僕より入社が先の先輩になるのかもしれない。
マイティーマウス先輩!!(名前はカッコいい!)
ちなみに、iPad側は、第三世代iPad Air。スマートキーボードとApple Pencilに対応しているもの。
━━━という感じで始まった前回の記事はこちら↓
「13歳の歳の差カップルは成立するのか? 〜iPad OSになったので、昔のMacのマウスを接続してみた」
iPadOS13.4になり、iPadでマウスがマウスとして使えるようになりましたね。
(前回までは、あくまで指でのタッチが困難な場合の『入力補助ツール』としての位置づけが強かった)
改めて、Mighty Mouseで設定してみたら、意外な使いやすさ。
続きを読む昨年末の工場拡大の際に、新たにPCが必要になったので、iMacを購入していた。
その数ヶ月前に、一世代前の最下位のMacBook Airを工場の各部署に導入していたので、最下位機種でもある程度の作業はストレス無しにできる。今時のMacは動画編集とかをガツガツやるのでなければ、最下位で十分快適だ。との実感があった。
続きを読む※「ガーメントプリンター」とはTシャツなどのアパレル製品へのプリントを目的とした製品。「テキスタイルプリンター」とは裁断前のロール上の生地へのプリントを目的としたもの(と私は解釈しています。。。)。このブログでは主にガーメントプリンターについての考察です。ただし、実際に使ったことがあるのは、現在松栄シルクで装備している機種、kornit(コーニット)とroq hybrid(ロークハイブリッド)だけなので、使ったことのない機種に関して憶測でモノを言っている部分があると思います。広い心で眺めていただけたらと思います。
続きを読む