Googleスプレッドシートでチェックボックスの列をワンタッチで外す、入れる~iPadアプリ版でも実行できるようにチェックボックスをスイッチにしてみた

Googleスプレッドシートが好きです。

その中でもチェックボックスが好きです。

今回はチェックボックスを一括でオンオフしたいなと思い、おぼつかない手付きで試行錯誤の末なんとか実現できた話です。

続きを読む

macOS11.1 Big sur にアップデートしたら、Thunderbirdが劇遅になり、純正「メール」アプリにもアカウントが追加できない。。。けどなんだか追加できていた。。。

この仕様のMacBook Airをアップデートしたら。。。(ディスプレイをカメラで撮ったヒドイ画像。私の心情をよく表している。)

昔からMacの「メール」アプリでハマることが多い。

数年前から、Apple純正のMac「メール」アプリの設定がうまくいっていなかった。松栄シルクのメールサーバーとの相性なのか、今まで何台ものMacでうまくいかず、うまくいったと思っても受信だけで送信ができなかったり、ついに諦めThunderbirdに乗り換えたりしていた。

しかし、昨年、新しくiMacの最下位機種を導入した時、メールの設定がストレートに完了したことから、新しいOSのあたらしいメールアプリならストレスなく設定できるのかもしれないと思い、軽い気持ちでmacOS11.1 Big Surにアップデートした2015年MacBook Airで「メール」と格闘した話です。

続きを読む

セルの値とシート名連携あれこれ~Googleスプレッドシートのシート名とセルの値を連動させる~タイトルセルを変更するとシート名も自動で変更させたい

今回の試行錯誤の顛末のスクリプト。関数名がローマ字読みなところがダサい。

在庫管理などで、スプレッドシート(Spreadsheet)で月ごとにシートを作成する場合がある。最初にフォーマットとなるシートを作成してから、そのシートを毎月(または一年分)コピーして作成することが多い気がしている。

さらに、私のようなスプレッドシート初心者は、タイトルとなるセルを左上に作成し、そこにシート名と同じ内容を入力しておきたくなる。

フォーマットとなるシート(先月のシートなど)をコピーしてから、シート名の変更を忘れることはないのだけど(他のページへの参照設定でエラーが出るため気づく。。。)、タイトルセルの内容を変更し忘れていることもたまにあり、わかりやすくしたつもりが仇となるケースも。

一年分一気に作成する場合も、このシート名とセルの変更を何回もすることがまあ面倒に感じてくる。(コピペすら面倒になってくるから不思議。。。)

同じ内容ならどちらかを変更したときに連動して、もう一方に同じ内容が自動で入力されればいいのに、といつも思っていたので、調べて試行錯誤の末になんとか実現できた、という話です。

続きを読む

MacBookのトラックパッドでブラウザの「戻る」は3本指にすると便利〜ノーマル設定で使いにくいと思っても諦めないで!

好き嫌いの別れるトラックパッド。思い切って使ってみると。。。。意外と便利?

自宅で使うパソコンは妻のMacBook Airを借りている。

自分のパソコンはMacBook Pro2012midでDVDドライブがついた最後くらいの世代。これがHDD仕様なので、アップデートを繰り返すうちに常にレインボーくるくる状態に。SSD換装したいな(当ブログのSSD化系の記事。これこれこれ)、と思っても、その手間と費用を悩んだまま放置していたコロナ禍以前。いざ、家で仕事となってみると、そんなレインボーMacは使えるわけもなく、これを機に妻のMacBook Airを拝借した。

家にはマウスがなかった。

続きを読む

iPhone、iPadのホーム画面にChromeで開きたいウェブサイトのショートカットを作って一発で開きたい

頻繁に開く必要のあるウェブサイトは、簡単に開けるようにしたいんです。

ブラウザのお気に入りに登録しておく方法が一般的かもしれませんが、僕はデスクトップPCでもウェブサイトのショートカットをデスクトップ画面にアイコンとして置いておき、クリックするだけで開けるようにしたい派です。

iOSのホーム画面にショートカットのアイコンを置いておきたい場合、Safariでしかできないものと思い込んでいましたが、「ショートカット」アプリでショートカットを作ると、Chromeでも可能でした。

続きを読む

パソコンでQRコードを読み込みたい、手持ちの機材のみで

QRコードが便利で、読み込みがスムーズに行くとまあ快適で。

ちなみにQRコードとは、日本のデンソーウェーブが開発した、二次元コードの種類の1つで、2次元コードが備えている特長(大容量・省スペース・高速読取・誤り訂正機能)を全て備え、現在日本で1番普及している二次元コード。

らしいです。

iOSアプリからの読み込みが早くて快適になった。という話は以前に書きましたが、

iPhoneでウェブサイトを読み込んで表示したところで、そのサイトがPC前提の設計だったりすると厄介ですね。

PCが近くにあるのなら、そっちで表示したいという考えに至り、試行錯誤した話です。。。

続きを読む

ショートカットアプリを使ってみた。〜気になった地名をGoogleマップで検索して現在地からの経路を表示する

便利そうだけど、いまいち活用法が思いつかなかったアプリ、

ショートカット

ギャラリーにある、プリセットのショートカットの活用例もイマイチ自分の生活では使わないなぁというものばかり。。。

そこで、ある時、毎回面倒だなと思っている操作があったことに気付き、それをショートカットとして作成してみました。

最終的にホーム画面に追加して独立したアプリのように使えてとても便利。

仕組みは非常に単純なので、同じようなことをしている人は作ってみてはいかがでしょうか。

続きを読む