Googleスプレッドシートで昨日までの行を自動的に非表示にする。~日付の比較判定に挫折~MATCH関数を組み合わせてなんとか実現できました。

endRowという表現は違うと知りました。。。

Googleスプレッドシートで出勤表などを作るときは、まずはカレンダーの作成から始まることが多いと思います。

SEQENCE関数、TEXT関数、ArrayFormula関数などを使ってカレンダー作成に関する記事を書きました。

ドラッグ不要!Googleスプレッドシートで簡単なカレンダーの作り方

このようにして作成したカレンダーを出勤表として使用しています。

Googleスプレッドシートなので、皆でリアルタイムに入力、即共有できるのでとても気軽に使用でき便利です。

特にコロナ禍で出勤時間や勤務スタイルが多様化した現在では利便性を実感できます。

デジタルなカレンダーは、各端末では縦方向にスクロールするほうが操作性が良いため、日付は縦列に並べることが多いと思いますが、

続きを読む

セルの値とシート名連携あれこれ~Googleスプレッドシートのシート名とセルの値を連動させる~タイトルセルを変更するとシート名も自動で変更させたい

今回の試行錯誤の顛末のスクリプト。関数名がローマ字読みなところがダサい。

在庫管理などで、スプレッドシート(Spreadsheet)で月ごとにシートを作成する場合がある。最初にフォーマットとなるシートを作成してから、そのシートを毎月(または一年分)コピーして作成することが多い気がしている。

さらに、私のようなスプレッドシート初心者は、タイトルとなるセルを左上に作成し、そこにシート名と同じ内容を入力しておきたくなる。

フォーマットとなるシート(先月のシートなど)をコピーしてから、シート名の変更を忘れることはないのだけど(他のページへの参照設定でエラーが出るため気づく。。。)、タイトルセルの内容を変更し忘れていることもたまにあり、わかりやすくしたつもりが仇となるケースも。

一年分一気に作成する場合も、このシート名とセルの変更を何回もすることがまあ面倒に感じてくる。(コピペすら面倒になってくるから不思議。。。)

同じ内容ならどちらかを変更したときに連動して、もう一方に同じ内容が自動で入力されればいいのに、といつも思っていたので、調べて試行錯誤の末になんとか実現できた、という話です。

続きを読む

Googleスプレッドシートで、簡単なカレンダーの作り方~ドラッグ不要!開始日を入力するだけで、日付が表示され、曜日と行に色付する~

最近のご時世では自宅待機や時短勤務などが頻繁に発生するため、工場では各作業員の出勤表を全社で共有できるようにしています。

それには、簡単作成、簡単共有、同時にリアルタイム編集可のグーグルスプレッドシートが最適。

スプレッドシートやエクセルなどでカレンダーを作成する機会はよくあることで。

今まで私は日付を入力してからドラッグして自動入力していたのですが、なにか便利な方法があるはずだと思い、調べて作ってみました。

続きを読む

MacBookのトラックパッドでブラウザの「戻る」は3本指にすると便利〜ノーマル設定で使いにくいと思っても諦めないで!

好き嫌いの別れるトラックパッド。思い切って使ってみると。。。。意外と便利?

自宅で使うパソコンは妻のMacBook Airを借りている。

自分のパソコンはMacBook Pro2012midでDVDドライブがついた最後くらいの世代。これがHDD仕様なので、アップデートを繰り返すうちに常にレインボーくるくる状態に。SSD換装したいな(当ブログのSSD化系の記事。これこれこれ)、と思っても、その手間と費用を悩んだまま放置していたコロナ禍以前。いざ、家で仕事となってみると、そんなレインボーMacは使えるわけもなく、これを機に妻のMacBook Airを拝借した。

家にはマウスがなかった。

続きを読む

パソコンでQRコードを読み込みたい、手持ちの機材のみで

QRコードが便利で、読み込みがスムーズに行くとまあ快適で。

ちなみにQRコードとは、日本のデンソーウェーブが開発した、二次元コードの種類の1つで、2次元コードが備えている特長(大容量・省スペース・高速読取・誤り訂正機能)を全て備え、現在日本で1番普及している二次元コード。

らしいです。

iOSアプリからの読み込みが早くて快適になった。という話は以前に書きましたが、

iPhoneでウェブサイトを読み込んで表示したところで、そのサイトがPC前提の設計だったりすると厄介ですね。

PCが近くにあるのなら、そっちで表示したいという考えに至り、試行錯誤した話です。。。

続きを読む

デンソーウェーブのQRコードリーダーアプリが早くて快適

QRコードからウェブサイトにアクセスする場合って増えてきてるようで。

店などで、アプリはお持ちですか?とかしつこく聞かれ、

その場でアプリ登録でポイント還元!!なんて言葉に惑わされていざ登録しようとし、

こちらのQRコードからアクセスしてください。

と言われて、iPhoneでは標準カメラアプリでQRコードにカメラを向けるだけで読み込めるんですが、これが、なかなか読み込まない。。。

続きを読む

愛着のあるものを使い続ける事と、過去を維持するコスト〜人生がときめく片付けの魔法でAdobe Creative Cloudの使用可能バージョンが。。。

adobe_ran.PNG

なんと。

突然ぶった切ってきました。

Digitalな創作作業には欠かせない存在となっているAdobeのアプリケーション。

それらの過去バージョンの使用を制限しようとするもの。

それも最新から2バージョンしか許さないというかなり厳しい処置。。。

なぜ急に?

.

.

───なるほど。

これは昨今全米を席巻しているKonMariメソッドの影響に違いない。

続きを読む

Illustratorで複合パスの描画が欠けて表示されるときは、GPUパフォーマンスを疑え

IllustratorのGPUパフォーマンス。

必要あるのかな?

なんて思っていたのも過去の話で、アニメーションズーム(フォトショップの様なリアルタイムなズーム)にすっかり慣れてしまった頃。

ある入稿データで描画が欠けている箇所が発見されました。

MacでもWindowsでも症状が出る。。。

MacでもWindowsでも出ないマシンもある。。。

これは。。。。どうしたことでしょう?

続きを読む

(WEB上の)計算機付きのメモ帳・伝言板・掲示板のようなもの 〜today関数とNETWORKDAYS関数で残り作業日数と一日のノルマを算出する〜グーグルスプレッドシート

noruma1.PNG

today関数とNETWORKDAYS関数で残り作業日数を出して、

残り生産枚数を日割りにする。

(『明日から』欄があるのは、終業時にプリント枚数を入力したときに明日からの枚数が計算されるように「NETWORKDAYS」から「マイナス1」としている。)

.

.

単純な計算なので、その都度頭で暗算しても割り出せるでしょうが、それも一瞬で算出できるくらいの人なら良いのだが、あいにく僕は1浪の末に入学したDランクの私立大学を、教授に泣きついて卒業させてもらったような脳みそなので、単純計算は機械に任せた方が良い。

またソフトウェアで表示する、一日に最低何枚プリントしなければならないか可視化することで、いつでも目で確認できるようにすることで精神的余裕を得たいと思う。

(プリントが早く進むわけではない。。。)

続きを読む

MacのThunderbirdでアドレスが自動で入力されなくなったので。。。

Macの標準アプリの「メール」は、ハマると上手く動作しなくなるので、そんな時、工場のMacではThunderbird推奨したりします。

大概のメールアプリがそうであるように、メールアドレス欄に頭文字のアルファベットを入力したらそれ以降の候補がズラッと出てくるものですが、

最近、ある人のMacのThunderbirdではそれが出てこなくなったと。。。

その解決法、というか単純な設定の確認を───

続きを読む