
Windows7がそろそろ限界のため、次期マシン選定をする必要がありました。そのリサーチの際にCPU性能を比較し、MacとWindowsを含めて考えた結果、2022年2月現在には私にとって丁度いいMacがなく、Core i7-12700KFのWindows10マシンに決めた話です。
PCの選定、MacかWindowsか悩んでいる方の参考になるかもしれません。
(使用感は書いておりません、別記事に書ければと思っています。)
お時間有りましたら続きをご覧いただけると嬉しいです。
続きを読むWindows7がそろそろ限界のため、次期マシン選定をする必要がありました。そのリサーチの際にCPU性能を比較し、MacとWindowsを含めて考えた結果、2022年2月現在には私にとって丁度いいMacがなく、Core i7-12700KFのWindows10マシンに決めた話です。
PCの選定、MacかWindowsか悩んでいる方の参考になるかもしれません。
(使用感は書いておりません、別記事に書ければと思っています。)
お時間有りましたら続きをご覧いただけると嬉しいです。
続きを読む親のスマートフォンを格安スマホからiPhoneへ変更した。
アップデートから見放された古いAndroidスマホから、新しめのiPhone(iPhoneSE第2世代、以下iPhoneSE2と表記)へデータ移行できるのか?
Googleのパスワードが分からない。。。
LINEの認証のSMSが届かない。。。
などの障害を乗り越え、移行成功した話です。
お時間あれば最後までお読みいただけると嬉しいです。
続きを読む以前、
Googleスプレッドシートで昨日までの行を自動的に非表示にする。~日付の比較判定に挫折~MATCH関数を組み合わせてなんとか実現できました。
という記事を書きました。
スプレッドシートで作成した出勤表。スプレッドシートは開くと先頭行からの表示になってしまうので、先週までの行を自動的に非表示にし、今週分から表示することで視認性と操作性を向上させることができました。
出勤表を運営していく上で、2点修正が必要になってきました。
●毎月20日にはその月(先月21日から今月20日まで)の出勤状況をカウントする作業があるので、一時的に一ヶ月さかのぼった分だけ非表示を解除する。
●上記の状態から、今週の月曜より前(先週の日曜日以前)の行を非表示にする。
今回もやはり私の力不足で、スクリプトだけでは実現できず、スプレッドシート上のMATCH関数を使って実現した話です。
続きを読む不思議な不思議なWindows。
自宅にて妻が、(妻が使用しているWindows10PCから)
「WordとExcelが消えている!」
と慌てていた。
妻が独自に調べたところによると、
期限付きのOffice製品を、そうとは知らずに購入していて、その期限が過ぎたのだ。
追加で買わなきゃいけないんだ!騙された!ひどい!@@@のPCはもう絶対買わない!!
と。
とりあえず一旦落ち着いていただいて、調べ直し、操作してみたところ、Microsoft Storeから再度ダウンロードすることができ、追加料金も払わず、そもそも騙されてはいなかったのでめでたしめでたし。
というお話です。
お時間あれば以下から続きを御覧ください。
続きを読む【5/19更新】Creative Cloud デスクトップ起動時に「Adobeサーバーに接続できません」などのエラーが発生する問題について
引用元:Adobe Support Community
お急ぎの方は↑こちらから公式の対処法をごらんください。
簡単に書くと、
・Windows Updateをする。
・MicrosoftEasyFixを実行する。(これでTLS1.2が有効化される)
・改めてAdobeCCデスクトップアプリをダウンロードしてインストール
で解決できました。
お時間ある方はことの以下の発端から読んでいただけると嬉しいです。
続きを読むGoogleスプレッドシートが好きです。
その中でもチェックボックスが好きです。
今回はチェックボックスを一括でオンオフしたいなと思い、おぼつかない手付きで試行錯誤の末なんとか実現できた話です。
続きを読むPythonで自動化。Excelのコピペで躓き、タスクスケジューラで躓き、ヨボヨボになりながらなんとか実現できた話。
Excelファイルのコピペしたいだけならxlwindsのexpand()がまさに期待通りの動きをしてくれました。
https://teratail.com/questions/298650
↑のサイトの質問者様と回答者様、大変参考になりました。ありがとうございました。
続きを読む昔からMacの「メール」アプリでハマることが多い。
数年前から、Apple純正のMac「メール」アプリの設定がうまくいっていなかった。松栄シルクのメールサーバーとの相性なのか、今まで何台ものMacでうまくいかず、うまくいったと思っても受信だけで送信ができなかったり、ついに諦めThunderbirdに乗り換えたりしていた。
しかし、昨年、新しくiMacの最下位機種を導入した時、メールの設定がストレートに完了したことから、新しいOSのあたらしいメールアプリならストレスなく設定できるのかもしれないと思い、軽い気持ちでmacOS11.1 Big Surにアップデートした2015年MacBook Airで「メール」と格闘した話です。
続きを読む私のプライベートで母艦となっていたのはMacBook Pro mid 2012。
確か まだDVDドライブが付いていて、差別化のために高額化する前の親しみやすかった頃のMacBook Pro。それで年賀状の作成や動画の編集や二次会のパンフレットやポスターの作成、iPhoneのバックアップや写真アプリへの読み込みなどをやっていた。
時が経つにつれ、起動速度が遅くなり、段々と電源を入れる機会が減っていった。
メモリを増設したものの、それも動作にはほとんど効果がなかった。
会社のPCのSSD化が進んでいくと、その快速感との乖離が顕著になった。妻がMacBook Airを購入し、それを借りるようになったことが決定打となりMacBookPro mid 2012との距離はさらに開いていく。
(当ブログの初投稿を書いたのも妻のMacBook Air (13-inch, Early 2015)だった)
続きを読む