緑茶の出がらし茶葉のキムチ~最も健康的なツマミと飲み方~お酒を飲むためにお茶を飲むのか、お茶の飲むためにお酒の飲むのか~お茶っ葉のアレンジレシピも

【緑茶の出涸らしキムチ】

作り方

緑茶をガバガバ飲む。

出がらしの茶葉にキムチの素をかける(適当)

白ごまをすりかける。(適当)

それをツマミにお酒を飲む。

また食べたくなる。

また緑茶をガバガバ飲む。

以下繰り返し。。。。

───自分史上最高の酒のツマミが完成した。

それを作るには大量の緑茶を飲まなければならない。

お酒も飲みたいが、健康も気になる。

そんな我儘な自分の要望にズバリ解答が出た。

歳を取るに連れて年々身体が冷えやすくなってきたので、最近またお湯を沸かし、温かいお茶を淹れる生活を復活させた。

昔から私はお茶をよく飲む人間だった。

小学校3、4年生くらいから学校から帰宅後はお茶とオヤツでワイドショーを眺める生活をしていたものだ。

お酒を飲めるようになるにつれて、お茶を淹れて飲むことが減っていき、ついには健康が気になる年頃の身体に。

食生活を変えようと、とある本を読むと、緑茶がとても身体に良いらしい。

それなら昔とった杵柄、大得意である。

昔のように自宅では毎日のようにお茶を淹れてガバガバ飲んでいるが、出がらしの茶葉がゴミになるのが気になってきた。というか、茶葉を捨てるのが面倒に。。。

そういえば、そのとある本に「本当は、お茶っ葉を食べたほうが栄養を多く摂ることができる」と書いてあった。

つい先日買ったお茶屋さんでも、「うちの茶葉は無農薬だから食べても安心ですよ。お茶の栄養は8割お茶っ葉の方に残ってますので、おひたしなどにして食べてみてください。」と言っていた。

私の緑茶の淹れ方は、紅茶やコーヒーのポットで茶こしを使ってガバっと淹れる。

おひたし?茹でて出汁とか醤油とかかけるやつ?

茶こしでガバっと方式のほうが茶葉の処理がしやすい。食べるならなおさら。

ならば、お茶を淹れて出がらしになった時点で茹でられたと同じではないか?

出がらしの茶葉にポン酢をかけて食べてみる。。。

悪くはない。

が、ポン酢とお茶っ葉を食べている感じがする。無理やり食べている感じがあり、また食べたい感じが湧いてこない。。。

で、行き着いたのがこちら。

一家に一台桃屋のキムチの素。右はゴマをすりながらかけられるヤツ
茶こしでガバっと
お皿が汚いのは2回目だから
キムチの素を適当に。。。シンプルに彼(キムチの素)が優秀すぎる可能性が大きい。。。

白ごま(確か煎りゴマだったような)を適当に
混ぜる。適当に。
乾杯!ビールにも合う!!

茶葉のちょっとザクザクした食感でキムチ感が演出され、よく合う!(気がする)

(茶葉の苦味を感じるようならキムチの素とゴマを足してみましょう!)

これなら秒単位で完成!

出がらしのお茶っ葉も食べちゃえばゴミも増えない!

キムチの素で塩分摂りすぎや茶葉のカフェインの摂りすぎが気になる?

大丈夫!

お茶でお腹がいっぱいになっているから、物理的にそんなに食べられません。

同様にお酒もそんなに量を飲むことができないので、節酒にも役に立つでしょう!!

良い事だらけのお茶っ葉キムチ!

ぜひ、お試しを!

緑茶の出がらし茶葉をつかったアレンジ集!!

●お茶っ葉酢納豆

納豆に付属のタレとからし、出がらしのお茶っ葉、すりゴマ(これ必須)、だし醤油、酢を適量かけて混ぜて完成!

上品な苦味が大人の味を演出!!ゴマの香ばしさが余計な苦さを抑えてくれる(気がする)

●お茶っ葉ペペロンチーノ

ペペロンチーノを作る。そのときパスタをフライパンに入れたあと、お茶っ葉投入。火を通しすぎると苦味が出そうな気がするので、かるく混ぜる程度にしてみた。仕上げに醤油を一周りししてササッと炒めて醤油の香ばしさを引き出して完成!

ほのかな苦味がにんにくの香ばしさとオリーブオイルと一体となって大人の余韻を感じさせる!!

●お茶っ葉塩辛

塩辛に、お茶っ葉をドカっとのせて、ゴマをすりかけて、七味唐辛子をかけて完成!

茶葉の苦味がイカのワタの苦味と手を取り合ってより奥行きのある味わいに!

塩味もお茶っ葉で薄まるので食べ続けても辛くならない!!

●お茶っ葉そうめん

そうめんとツユを用意。お茶っ葉とゴマとラー油を混ぜる。全量ブチ込まず、薬味感覚で、適量ずついれながらどうぞ!

優しい苦味が、ミョウガのそれっぽく、意外なマッチングを実現!

こうしてみると、香ばしくて塩っぱい系のものに合う傾向にありますね。

逆に、合わなかったのは、サラダでした。

トッピングしてみたら、お茶っ葉の苦味が尖ってきて、「不味くはないけど、また食べたいとは思わない」「身体に良いから我慢して食べる」くらいのレベル。。。

ぜひ、お試しを!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

緑茶の出がらし茶葉のキムチ~最も健康的なツマミと飲み方~お酒を飲むためにお茶を飲むのか、お茶の飲むためにお酒の飲むのか~お茶っ葉のアレンジレシピも」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: お茶っ葉ペペロンチーノ~緑茶の出がらしを料理に活用!~ジェノベーゼにも見えなくもない~ | 松栄シルク工場報 Shoeisilk Factory Report prepared by Sakurai

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中