昨年の2月3日に初投稿以来、一年間ブログを続けることができました。
冒頭の画像はブログ開設から今までの集計結果です。
サイトを訪問して頂いた2869人(のべ人数)の皆様本当にありがとうございます。
改めましてお礼を申し上げます。
(後述しますが、ほとんどの方が検索からの訪問なので、固定読者とは言えない一見さんだと思われるのですが、そんな細かいことは全く気にしません。)
初投稿は二人目の子供が生まれて退院した初めての夜に、赤ちゃんを膝に載せながら自宅からキーボードを叩いていたのをとても良く覚えています。
しかし、感傷に浸ったところで結果が全て。数字が伸びなければブログの意味がない。
(それこそ有名なブロガーさんからみたら虫ケラのような数字なのでしょうが、僕にとっては十分なモチベーションになりましたよ。)
(このブログ以前、入社して2、3年くらいの時にスタッフブログ(現在は閉鎖)を書くように言われたときに、書くことも思い付かない、訪問者も伸びない、見てくれる人がいないから書く気も起きない。。。。という負の連鎖を経験していたので、何度も言いますが1年間続けられたことだけでも嬉しいのです。)
.
.
.
それでは以下、集計結果をご覧ください。
.
.
投稿別の表示数の合計です。
1番上の「ホームページ/アーカイブ」は無視していただいて、65件の投稿の中から表示数の多い順に並んでいます。
トップは「ダブルトーンと2色分解の違い」、次が「googleスプレッドシートで直しに強い連番を振る・・・」でした。
この二つの投稿は比較的初期の投稿でありながら、ずっとコンスタントに稼ぎ続けています。
次いで、3位「Mac Pro mid2010のディスプレイが縞模様になった」、4位「Mac Pro Mid 2010のCPUをアップグレード」、6位「新しいMac mini・・・」と、最近Mac系が伸びてきている印象です。
基本的にhowtoモノは、自分が日々の業務の中で遭遇したこと、困ったことなどを、解決するために、調べて実行してみた事なので、同じように困った、疑問を持った人が検索してたどり着いてくれたのだと思います。
8位には珍しく「私の本棚」シリーズから田原俊彦論の回が入っています。
これは著者の方がTwitterで当ブログのリンクをツイートしてくれたからでした。
.
.
続いて、リファラ(どこからブログにたどり着いたか)のランキング。
検索からが1番多いようです。
ブログを開設するにあたり、WordPressを選んだのは、「他のブログサービスに比べてWordPressは検索にヒットし易いらしい」という噂の書き込みを目にしたからで、こう見るとそれは本当なのかもしれないですね。
(もしかしたらその噂はサーバーインストール型のWordPressのほうのことだったのかも知れませんが、ブログサービス型のWordPress.comである当ブログでも検索でヒットしたのは紛れも無い事実。やったー!)
.
.
次の「shoeisilk.com/bloglink」は松栄シルクの会社のウェブサイトのリンクページから。
会社自体に興味を持っていただいた方からと、定期的にブログまでみていただいている方の訪問だと思います。
Twitterは前述したように、田原俊彦論の著者の方にツイートしていただいて訪問者増となりました。
つぎのinstagramはあまり出しゃばらずにやっているわけですが、プロフィール欄にブログのリンクを載せていて、これは、次のアクセス地点の国別の集計から、海外の方からもアクセスがあることがわかり、instagramからの訪問者は主に外国の方なのではないかと思われます。
意外とさまざま国からアクセスがありました。
カナダで何があったのでしょうか?
(ちなみに検索されたワードなどは、当ブログはWordPress .com下級のプランなので、その集計はできません。)
.
.
.
最後は、このブログの中のコンテンツ、リンクなどがクリックされた回数の集計です。
トップのinstagramはPCで閲覧した場合は右端に、スマートフォンなどの場合は1番下の方にinstagramの最近の投稿を自動的に表示されるようにしているので、それを見て気になった人がより大きな表示を求めクリックしてくれたのだと思います。
次の「www.shoeisilk.com」は工場の設備や職人紹介などを松栄シルクの会社のページをリンクしてあるので、ブログから工場に興味を持っていただいた方が閲覧していただいたのだと思います。
職人紹介ページは更新の度にブログに投稿していたので伸びたようですが、次いで「工場設備」と「プリント事業」のページとなりました。
会社のウェブサイトに誘導することも目的の一つだったので、ほんの僅かながらも会社の営業活動に貢献できたのではと、勝手に実感を噛み締めています。
.
.
.
ここで、当ブログから会社のウェブサイトにどれだけ貢献できたかを、会社のウェブサイトのGoogle Analyticsから見てみましょう。
会社のウェブサイトのGoogle Analyticsのアクセス解析で、閲覧者がどこからやってきたのかを表した図です。
対象期間はブログを開設した昨年2月~今年1月後半まで(ただし、会社のウェブサイトが昨年リニューアルしていて、Google Analyticsで集計し始めたのは昨年3月ころから)。数字は訪問数。
(訪問数=セッション数とは、ユーザーが計測対象サイトに入ってきてから出ていくまでを1セッションとしているらしいです。細かい規定があり度々規則が変わるそうです。表示数とも違うようです。ちなみに年間の表示数は49,104となっていました。今回は諸々の説明を割愛します。)
一年間で17000回訪問されたようです。
そのうち、約7500はDirectなので、ショートカットやお気に入りなどしてくれている訪問者の方でしょう。(身内も多く含まれていると思われます。)
次いで約4700がGoogle検索から、約2000がヤフー検索から。
そして当ブログからの訪問数は1057となったようです。
(前述したWordPressのクリック数と数字が全然違うのはなんでだろう?何度も出たり入ったりしてくれたということでしょうか?)
全体の訪問数からしたら6%くらいですね。。。
上の画像はその1057の訪問が、その後どのページに移動していったか、を表しています。
一番数が多いのが「/」のトップページ。以下、職人ページ、ブログリンクページ、工場設備ページ。。。そこからいろいろ巡ってくれているようで、僅かな実感をさらに噛み締めることができました。
.
.
.
WordPressの簡易アクセス解析は1日に何回も見て状況の変化を眺めています。
観測を続けるうちにわかってきたのが、わかりやすい画像や丁寧な説明を書いた、問題解決モノが反響があるこということで、徐々にそっち方面を狙おうとしている感じが我ながらイヤラシイなぁと思ってしまいます。
本当はプリントのことを沢山書きたい。
工場の日常や、チャレンジャブルなプリントに挑戦なども書きたい。
しかし、そこまでの時間を捻出するのが難しい。。。
工場の日常については、何度も書いたように、私桜井は一人でインクジェットの部屋で作業をしているので、他の部署の様子を見て回り写真を撮る時間を作るのが難しく、さらに絵になる写真で守秘義務違反にならないような写真を撮るのが難しい。
アクセス解析を見るたびに、適当に書いても意味がないことがわかり、プリントのことを書くなら、各工程ごとのわかりやすい写真や画像解説などを交える必要があり、それをやるには、ほんの数時間でというわけには当然行かず、充実した記事を書くにはおそらく数日間は必要で、独身時代ならガムシャラに自分の時間を使えたでしょうが、家庭を持つ身になった今となっては、それを捻出するにはもはや家庭を犠牲にするしかなく、となると、いや、さすがににたかがブログで、いやまて、されどブログ也。。。などと悶々としながら、
比較的書きやすい内容で且つ社会的に有用であろうと思われる事象、自分個人の疑問や些細な問題を調べて解決した話が投稿の大半を占めるようになっていきました。
.
.
投稿のペースも早い段階から週1、職人ページ更新などの単純なお知らせ事項があった場合は週2回。これが無理なく続けられるペースでした。
週末に家でボンヤリ考えて、電車の中などで忘れないうちに下書き、客観的な目線を意識できるように、数日間下書きを眺めながら書き足し、だいたい週の半ばに投稿。不思議なもので、あれだけ見直したのに、投稿してからのほうが変な文章が目に付き、それを修正。そしてまた週末ボンヤリ考える。。。というサイクル。
一年やってわかったのは、自分は一気に書けるタイプではない、ということで。
ある程度書くとすぐに文章が枯渇(書きたい内容があるのに、それが伝わるような文章や構成が思いつかなくなる状態)。そしてある時不意に書かなければいけない事が浮かぶ。という厄介な性質があることがわかり。下書きとしてネタを貯めておいて、その中からその時行けそうなことを書き進める。というスタイルになっていました。
この週一ペースが、書かなければ!という強迫観念も起きず、書くネタが無い!ということにもならない丁度良いペースみたいです。
(無理して毎日書いて薄っぺらい内容になるようだったら、それこそ誰も喜ばないでしょう。有名人で無い限り、38才のおじさんの日常のアレ食べた、何処行ったなどのことを書いても何の役にも立たないのです。事実アクセス数が全く伸びない。いや、本当は無駄な内容でも文章が抜群に面白かったら、、、むしろ無駄な内容でも面白くかけることが最高なんでしょうけど。。。と悶々悶々悶々もん)
(ですが、たまに、たまにですよ?何の役にも立たないオジさんのアレをアレな文章で書くことが、あるかも、ないかも。。。)
.
.
.
長くなりましたが、私が申し上げたいのは、
これからもよろしくお願いいたします。
ということです。
ピンバック: 新年のご挨拶とブログ開設から2周年~2019年の集計結果発表 | Shoeisilk Factory Report prepared by Sakurai