iPad等のAirPrintで、Wi-Fi接続のプリンターに、データが重くて送信がうまくいかない時の裏技

無線接続のプリンター、便利ですよね。

特にiPhone、iPadなどの携帯端末から手軽にプリントアウトできるのが魅力です。

しかし、データが重いと素早くプリントされないことがあったりします。

それを特にアプリを介さずに手軽にプリントアウトするための裏技をメモしておきます。

 

 

改めて裏技というほどのことでもないんですけど、

単純に、プリントアウトしたいものを表示して、スクリーンショットを取ってプリントアウトするというだけのことです。

この単純なスクリーンショットからのプリントアウトが意外と便利です。

 

以下、手順を紹介します。

 

・プリントアウトしたいものを画面に収まるように表示します。

・ホームボタンとロックボタン同時押しでスクリーンショットを撮ります。

 

・画面左下に出てきたスクリーンショットをタップして編集画面に。

 

 

 

・周囲の青い枠をドラッグして不要な部分をトリミング。

 

 

 

・右上の展開ボタン(四角↑マーク)をタップしてプリントを選択。

 

 

 

・いつも通りプリントを選択。

(・保存の必要なければ、そのまま保存せずに削除もできます。)

 

 

 

こうすると、複雑なデータが、単純な画像になるのでデータ容量が(おそらく)小さくなります。

まあ、無線でも有線でもLANで通信しているので通信状況やデバイス、プリンターの性能や状態などでも違ってくると思うので、完璧な解決法ではないですが、

出てこないプリンターをジッと眺めて待つよりは、アプローチを変えてみると良い結果になる場合がありますので、お試しを。

 

 

 

で、このスクリーンショットからプリントアウトを覚えておくと、iPhone、iPadからのプリントを助けてくれます。

 

iPhone、iPadからのプリントはデスクトップデバイスからのプリントアウトより機能がかなり限定されます。

アプリで解決できる場合もあるかもしれないんですが、意外と高価だったり、対応プリンターが限定されていたり、そもそもアプリを切り替えるのが面倒だったり…。

あれこれ試すより、とりあえず1ページにプリントアウトできればいい物の場合、スクリーンショットでパパっとやっちゃえば早いかな、と。

 

 

例えば、エクセルデータなんかで、ふつうにプリントアウトしたらページが分かれちゃったりする場合、この画面に収めてスクリーンショットでプリントアウトで解決できます。

また、PDFなどで複数ページある場合でも、一定時間内にページをめくりながら各ページをスクリーンショットを撮っていくことで、複数ページの画像としてプリントアウトできます。

 

 

ただし、画像になってしまうので、細かい文字などが粗くなってしまうので、その辺りはご注意くださいね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中