メールに添付された特定のファイルのみをGoogle Driveに自動的に保存できたら便利だと思い、調べてみたらできました。
超便利ですよ!
自動化アプリはいくつかありますが、目的を果たすために一番わかりやすかったのが、
Microsoft Flow
嬉しいのは日本語対応。
(IFTTTや、Appleが買収したWorkFlowは、英語のみで…。)
モバイルアプリ版はわかりにくかったので、PC版で操作しました。
MicrosoftアカウントとGmailアカウントが必要です。
Gmailで任意のメールアドレスを受信できるようにする。(やり方は検索するとすぐに出てきます。Gmailを普段使っているなら一番手っ取り早いですね。)
Microsoft Flowにログイン。
テンプレートから
「Gmail の添付ファイルを Google Drive に保存する」を選択。
フローの編集から、条件を追加。
↑の設定だと、新しく受信したメールに添付されたPDFファイルのみをGoogle Driveの任意のフォルダに自動で保存されます。
(フォルダの階層が深くなると正しく保存できないことがあったので、一番上の階層にしたほうが無難です。)
メール本文や件名などからも条件をつけられるので、より細かい設定もできそうです。
よくわからないですが、条件分岐やアクションを追加できるので、工夫次第で本当にいろいろできそうです。
何より日本語なので、やる気になりますな。
ただ、無料プランだと実行回数に制限があるようです。
750回だそうですが、個人的にはこれで十分です。
あと実行のタイミングが15分間隔くらい?
(「テスト」をやると即時実行されます)
これも有料プランにアップグレードするともっと間隔を短くできる?らしいです。
しかし、プランとかアカウントとかMicrosoftはわかりにくいですね。
Excelonlineが使いたくてアカウント作ってましたが、
Office356 とか?
Microsoftアカウントとか?
同じもの?なんですか?
ワードもエクセルもOneDriveも使いにくいし…
でも、Flowは使えそう!!